バッティング編フォーム
バッティングのフォームは、
自分の特徴を生かした様々な構えがありますが、
大事なポイントは重心です。
まず構えとして、重心位置が軸足股関節にくるようにし、
リラックスした状態にすることが大事です。
そして、ステップする足の大腿骨は骨盤に対して90度以上になるよう調整します。
テイクバックすると時は、
肩の高さまで肘を上げ、肘を適当に曲げるようにして、
上げた足を下ろしながらスイングします。
バッティングのフォームは、
腰の回転を意識することが大事で、
バットが遠回りしないように気をつけないといけません。
たとえば、早いボールを打つ時は、
足を下ろすタイミングを早くし、
足を下ろしたらすぐにスイングしないと間に合いません。
バッティングのフォームを完成させるには、
最後のフォロースルーも大事です。
スイングし終わった時の形は特に意識する必要はありませんが、
大きくフォロースルーができているかどうかチェックする必要があります。
バッティングのフォームは、一連の流れで完成するので、
どこかに欠点があると上手くいきません。
フォロースルーが小さい人は、
一連のバッティングフォームの流れの中に問題がある可能性が高いです。
高橋雅裕のスピン打法 〜ボールに回転を加えて打球の飛距離をアップさせる方法〜 [TKH0001]
このサイトでは、下記のコンテンツを用意しています。
少年野球の指導理論は・キャッチャーの理論は・バッティングの理論は・ピッチングの理論は・外野守備理論は・内野守備理論は・コーチの動画は・トスバッティングは・バッティングのティバッティングは・マシーンバッティングは・野球のサードの練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フォーム)・野球の基本(キャッチャー編盗塁阻止のコツ)・野球の基本(バッティング編スイング)・野球の基本(バッティング編タイミング)・野球の基本(バッティング編テイクバック)・野球の基本(バッティング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編投球組立)・野球の二遊間の練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フライの取り方)・野球の基本(キャッチャー編リードの仕方)・キャッチャー用のミットの意味とおすすめ・リトルリーグ用の防具でおすすめは・野球でのモンスターペアレントとのコミュニケーション・野球での子ども達とのコミュニケーション
・野球のアンダーシャツは・野球の道具のグローブ・野球の道具のスパイク・野球の道具のバット