キャッチャーのフォームは
まずは、下記の動画をご覧ください。
キャッチャーのフォームは、
野球の基本として、重要な要素になります。
キャッチャーのフォームには、
キャッチングとスローイング
まず、キャッチングのフォームは、
ピッチャーにキャッチャーミットの正面が見えるよう、
低めギリギリの位置に構えるのが理想です。
肘の使い方がキャッチングフォームのポイントで、
肘を伸ばしてキャッチングしてはいけません。
左肘を柔らかく使いながらキャッチングすると、
審判からの印象も良くなります。
無理やりストライクゾーンにねじ込むようなキャッチングフォームは
かえってボール判定の対象になるので、注意しないといけません。
ランナーなしの場合は、左ひざをついてもいいのですが、
かかとは左右どちらかを上げておきます。
ランナーがいる場合は、常にかかとを上げておきます。
スローイングのフォームは、以前は左のステップが主流だったのですが、
最近では右のステップが主流になりつつあります。
1歩目は右足を前に出す方法です。
このほうがコンマ何秒か早く、
正確に強い送球ができるからです。
投げる方向にしっかり踏み出し、
きちんとした投げ方を習得することが大事です。
少しでも、お役にたてれば嬉しいです。
野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組
このサイトでは、下記のコンテンツを用意しています。
少年野球の指導理論は・キャッチャーの理論は・バッティングの理論は・ピッチングの理論は・外野守備理論は・内野守備理論は・コーチの動画は・トスバッティングは・バッティングのティバッティングは・マシーンバッティングは・野球のサードの練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フォーム)・野球の基本(キャッチャー編盗塁阻止のコツ)・野球の基本(バッティング編スイング)・野球の基本(バッティング編タイミング)・野球の基本(バッティング編テイクバック)・野球の基本(バッティング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編投球組立)・野球の二遊間の練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フライの取り方)・野球の基本(キャッチャー編リードの仕方)・キャッチャー用のミットの意味とおすすめ・リトルリーグ用の防具でおすすめは・野球でのモンスターペアレントとのコミュニケーション・野球での子ども達とのコミュニケーション
・野球のアンダーシャツは・野球の道具のグローブ・野球の道具のスパイク・野球の道具のバット