キャッチャー編盗塁阻止のコツ
野球でキャッチャーが盗塁を阻止するには、コツがあります。
それには、素早い送球が必須です。
キャッチャーがランナーを刺して、
盗塁を阻止することができれば、
アウトカウントが一つ増えてチームに貢献することができます。
相手チームはチャンスを逃すプレーになるので、
ゲームの流れを変える効果もあります。
キャッチャーが盗塁を阻止するコツは、
できるだけモーションを小さくして素早く投げることです。
ピッチャーがいくらクイックモーションで投げても、
キャッチャーの動きが遅いと、ランナーをアウトにすることはできません。
モーションを小さくすれば、盗塁を防げる確率が高くなります。
盗塁が刺せないと悩んでいる子どもに共通しているのは、
投げるまでのモーションが大きすぎるところです。
肩が強い弱いというのもありますが、
その前に、送球モーションを素早くする練習をすることです。
送球モーションが素早ければ、肩が弱くても、盗塁を阻止することは可能です。
投げ方には、ワンステップとツーステップで投げる方法があり、
左足だけを踏み出して投げるか、左足を踏み出す前に右足のステップを入れるかです。
盗塁阻止には素早いモーションが必要ですが、
捕ってから送球までの一連の流れを考えると、ツーステップがおすすめです。
野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組
このサイトでは、下記のコンテンツを用意しています。
少年野球の指導理論は・キャッチャーの理論は・バッティングの理論は・ピッチングの理論は・外野守備理論は・内野守備理論は・コーチの動画は・トスバッティングは・バッティングのティバッティングは・マシーンバッティングは・野球のサードの練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フォーム)・野球の基本(キャッチャー編盗塁阻止のコツ)・野球の基本(バッティング編スイング)・野球の基本(バッティング編タイミング)・野球の基本(バッティング編テイクバック)・野球の基本(バッティング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編フォーム)・野球の基本(ピッチング編投球組立)・野球の二遊間の練習メニューは・野球の基本(キャッチャー編フライの取り方)・野球の基本(キャッチャー編リードの仕方)・キャッチャー用のミットの意味とおすすめ・リトルリーグ用の防具でおすすめは・野球でのモンスターペアレントとのコミュニケーション・野球での子ども達とのコミュニケーション
・野球のアンダーシャツは・野球の道具のグローブ・野球の道具のスパイク・野球の道具のバット