少年野球のキャッチャー(フォーム・盗塁阻止のコツ・フライの取り方・リードの仕方)は



少年野球のキャッチャー
〜目 次〜

1.少年野球のキャッチャーフォームは

2.少年野球のキャッチャー盗塁阻止のコツ

3.少年野球のキャッチャーフライの取り方

4.少年野球のキャッチャーリードの仕方は

1.少年野球のキャッチャーフォームは

キャッチャーのフォームは、
野球の基本として、重要な要素になります。

キャッチャーのフォームには、
キャッチングとスローイング

まず、キャッチングのフォームは、
ピッチャーにキャッチャーミットの正面が見えるよう、
低めギリギリの位置に構えるのが理想です。

肘の使い方がキャッチングフォームのポイントで、
肘を伸ばしてキャッチングしてはいけません。

左肘を柔らかく使いながらキャッチングすると、
審判からの印象も良くなります。

無理やりストライクゾーンにねじ込むようなキャッチングフォームは
かえってボール判定の対象になるので、注意しないといけません。

ランナーなしの場合は、左ひざをついてもいいのですが、
かかとは左右どちらかを上げておきます。

ランナーがいる場合は、常にかかとを上げておきます。

スローイングのフォームは、以前は左のステップが主流だったのですが、
最近では右のステップが主流になりつつあります。

1歩目は右足を前に出す方法です。

このほうがコンマ何秒か早く、
正確に強い送球ができるからです。

投げる方向にしっかり踏み出し、
きちんとした投げ方を習得することが大事です。

少しでも、お役にたてれば嬉しいです。

2.少年野球のキャッチャー盗塁阻止のコツ

野球でキャッチャーが盗塁を阻止するには、コツがあります。

それには、素早い送球が必須です。

キャッチャーがランナーを刺して、
盗塁を阻止することができれば、
アウトカウントが一つ増えてチームに貢献することができます。

相手チームはチャンスを逃すプレーになるので、
ゲームの流れを変える効果もあります。

キャッチャーが盗塁を阻止するコツは、
できるだけモーションを小さくして素早く投げることです。

ピッチャーがいくらクイックモーションで投げても、
キャッチャーの動きが遅いと、ランナーをアウトにすることはできません。

モーションを小さくすれば、盗塁を防げる確率が高くなります。

盗塁が刺せないと悩んでいる子どもに共通しているのは、
投げるまでのモーションが大きすぎるところです。

肩が強い弱いというのもありますが、
その前に、送球モーションを素早くする練習をすることです。

送球モーションが素早ければ、肩が弱くても、盗塁を阻止することは可能です。

投げ方には、ワンステップとツーステップで投げる方法があり、
左足だけを踏み出して投げるか、左足を踏み出す前に右足のステップを入れるかです。

盗塁阻止には素早いモーションが必要ですが、
捕ってから送球までの一連の流れを考えると、ツーステップがおすすめです。

3.少年野球のキャッチャーフライの取り方

野球の基本として、
まずキャッチャーフライの取り方を学ぶ必要があります。

なぜなら、キャッチャーフライは、
通常のフライトは違うからです。

キャッチャーはバックスクリーンの方を向きますが、
他の野手はホームベースの方を向いていて、
この向きが大きなポイントになります。

通常のフライの場合、
スピンで打球に飛距離が出ますが、
キャッチャーフライの場合、
上への力が強くかかっているので、
自分の位置から遠ざかりながら落ちてくる特徴があります。

徐々に遠ざかっていくので、
他の野手のフライと比べると困惑します。

キャッチャーの場合、ボールの出発点を目の前で見ることになるので、
一端は近づいてくるのですが、フライの頂点を境に自分から遠ざかっていきます。

キャッチャーフライの取り方のコツは、
そうした特性を生かし、フライが上がったら向きを180°回転させることです。

つまり、野手と同じ方を向くのです。

そして、ボールの真下ではなく、
フィールド側で待つようにします。

野手と同じように、
ボールが近づいてくる向きになることが重要なポイントになります。

4.少年野球のキャッチャーリードの仕方は

キャッチャーは、リードの仕方が大事で、
それ如何で勝負の行方が変わってきます。

キャッチャーが良いリードをするには、洞察力が必要です。

バッターはもちろん、
相手のベンチやランナーの動きを常に見極める姿勢が大事です。

相手チームの監督や選手までも観察する洞察力が求められます。

良いリードをするには、とにかくピッチャーのコンディションや体力、
メンタル的な事などを考え、できるだけ投げやすいように配慮することが大事です。

いかにピッチャーに気持ち良く投げさせるかです。

キャッチングする時は、いい音をならすように工夫し、
ピッチャーのテンションが上がるような声かけをするのもリードでは大事になってきます。

練習でその日の投手のボールを受け、
いいボールとそうでないボールを確認しておきます。

そして本番で、この打者をどのように打ち取るべきかを考えていきます。

打席ごとに配球を変えるのも大事で、最初の一回りは直球を主体で、
二周り目は変化球主体など、臨機応変に対応していきます。

局面での使いわけも大事で、長打を打たれてはいけない場面では、
外中心の配球でリードし、ランナーがいない場合は、
内角やウエストボールを使うようリードします。



野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組広告